Android のセキュリティを高める方法と、セキュリティ被害に遭ってしまった時の対処法を解説しています。
Android のセキュリティってどうなの?セキュリティをさらに高める方法やトラブル時の対処法を解説!

Android のセキュリティってどうなの?セキュリティをさらに高める方法やトラブル時の対処法を解説!

2021.11.26

Android のセキュリティってどうなの?セキュリティをさらに高める方法やトラブル時の対処法を解説!

パソコンなどはしっかりセキュリティ対策をしているが、スマホはあまり意識していないという方も多いのではないでしょうか。ここでは Android OSのセキュリティは実際にどうなのか、また、さらにセキュリティを高める方法や、万が一トラブルが起きた時の対処法などを解説します。
本記事の内容を参考に、 Android を安全に利用していきましょう。

セキュリティ対策をしないとどうなる?

スマートフォンにおけるセキュリティとは、有害アプリから端末を守るための対策のことを言います。

セキュリティを意識せずに端末を利用してしまえば、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことも考えられます。

そのため、これから利用する端末やOSのセキュリティが磐石なものであるかを事前に確認しておくことは、非常に重要なことだといえます。

セキュリティ対策をしないとどうなる?

Android のセキュリティはどうなの?

安全にインターネットを利用するためには、セキュリティが重要です。

ここからは Android のセキュリティ事情について解説します。

Android のセキュリティはどうなの?

サンドボックスシステムでセキュリティが守られている

有害アプリを端末にダウンロードすると、瞬く間に別のデータやアプリに有害アプリのデータが内部で拡散してしまい、結果として個人情報の流出や端末故障の被害に繋がることにもなりかねません。

そのような有害アプリの拡散を防ぐために、 Android には「サンドボックスシステム」という仕組みが組み込まれています。

サンドボックスシステムは、端末にインストールされているアプリ一つ一つをサンドボックスというバーチャルな壁で囲むことで、有害アプリをインストールしてしまっても、別のアプリに拡散することを防ぐといったことがあります。このように、もし有害アプリが入ってしまったとしても、 Android 端末は被害が最小限に抑えられるようなセキュリティ対策がされているため利用する際の安心につながるでしょう。

セキュリティ対策のためのアップデートが随時行われている

Android では、セキュリティ対策のためのアップデートが随時行われています。

このアップデートは、内部調査により発見されたセキュリティ問題に加え、 Android ユーザーからのブログやSNSでの報告に対しても行われるようになっています。

ウイルスは変化していくものなので、セキュリティ対策は画一的なものではなく流動的に行う必要がありますが、 Android では常に最新のセキュリティ対策を行っていますので、新しい有害アプリにも対応しやすくなっているといえるでしょう。

セキュリティリスクはどんなOSも持っている

セキュリティ対策がしっかりされている Android ですが、有害アプリをダウンロードしてしまう可能性はゼロではありません。

セキュリティリスクは Android に限らず、他のOSでも同じように持っているのが現実です。

大切なのは、Android のように、セキュリティ対策がきちんと行われているOSを使うことに加え、自分でさらにセキュリティを高める方法を実践することです。

Android のセキュリティをさらに高める方法

Android はセキュリティ対策が行われていますが、有害アプリによる影響を減らすためにも、次のような点に注意して利用することをおすすめします。

Android のセキュリティをさらに高める方法

常に最新のOSにアップデートをする

Android では、OSアップデートにより基本的なセキュリティ対策がされていきますので、常に最新のOSにアップデートすることは非常に重要です。

OSアップデートについてはシステムにより通知が来ますので、通知が来たら以下の手順でアップデートを行ってください。

  1. 端末の設定アプリを開く
  2. 画面下部にある[システム]>[詳細設定]>[システム アップデート]をタップ
  3. 画面に表示される手順に従って操作すると、アップデートが完了する

Google Play 以外からのアプリのインストールを避ける

Android では、 Google が運営する「 Google Play 」以外のサイトからもアプリをインストールすることはできますが、そのようなサイトからインストールすることは避けておきましょう。

Google Play で公開されているアプリは、全て Google の審査を通過していますので、セキュリティの面では比較的安心と言えますが、それ以外で公開されているアプリには Google の審査がされていません。

そのため、有害アプリのケースも考えられ、思わぬところで被害に遭ってしまう恐れがあります。

アプリインストール時に“アクセス権限”を必ず確認する

Google Play で公開されているアプリの中には、「実は端末のデータ収集を目的としている」ものがあります。

そのような裏の顔があるアプリをインストールしてしまわないためにも、アプリインストール時に表示される「アクセス権限のリクエスト」に充分注意する必要があります。

ゲームアプリなのに連絡先へのアクセス権をリクエストしてくる場合など、不審なリクエストをしてくるアプリには気をつけましょう。

フリーWi-Fiの利用を控える

さまざまな場所で利用できるフリーWi-Fiですが、セキュリティの観点からはあまり利用すべきではありません。フリーWi-Fiは、鍵のついていない玄関のようなものですので、いつ悪意を持った人がサイバー攻撃をしかけてくるか分かりません。

フリーWi-Fiに端末を接続していると、Wi-Fi経由で端末にアクセスされ、セキュリティ被害に遭う可能性があります。

IDやパスワードの使い回しを避ける

IDやパスワードを複数のサイト・サービスで使いまわしていると、特定のサイトで情報漏洩が起きた時に悪用されるリスクが高まります。

セキュリティ対策を万全にするのであれば、パスワード管理アプリや、 Google アカウントが提供しているパスワードマネージャーを活用して、パスワードの使い回しを避けることがおすすめです。

不審なサイトやURLをクリックしない

悪意を持ったサイトは数多く存在しますので、よく分からないサイトにはできる限り立ち入らないようにしましょう。

以下のようなサイトはセキュリティ的には避けておくのが無難です。

  • URLが「https://~」ではなく、「http://~」になっている
  • ポップアップウインドウが執拗に出てくる
  • 何も操作していないのに次々とページがロードされる

個人情報を入力するページには細心の注意を払う

昨今はインターネットでなんでも買える時代になり、クレジットカードや住所などを入力する機会も増えましたが、そのような個人情報を入力するページには細心の注意を払いましょう。

正規のサービスになりすましたページで個人情報を入力してしまうと、そのまま個人情報が流出してしまいます。

なりすましサイトかの判断は、サイトのURLの最初(https://<この部分>)が、正規サイトのURLの最初と同じかどうかで見分けることにもなるでしょう。

データのバックアップを取っておく

有害アプリをダウンロードしてしまうと、端末が全く動かなくなり初期化せざるを得なくなる場合があります。そのような事態に備えて、端末のバックアップを取っておくようにしましょう。

セキュリティトラブルが起きた時の対処法

万が一セキュリティトラブルに巻き込まれてしまったと感じた時には、なるべく早く次のような行動を取るようにしましょう。

セキュリティトラブルが起きた時の対処法

セキュリティの警告が本物かどうかを見極める

Webページを見ていて突然警告表示がされたことで、「有害アプリをインストールしてしまったかもしれない」と感じる人がいるかもしれませんが、そもそも本物のセキュリティ警告なのかをチェックしましょう。

警告画面の中には、「警告画面をクリックさせ、アプリをインストールしてもらうことで広告収入を得る」ことが目的のものがあります。

本物の警告表示の可能性が高いのは、「アプリのインストールではなく削除を促す」ものになりますので、参考にしてみてください。

機内モードにする

有害アプリをダウンロードしたと思われる場合、まずは機内モードにしてインターネットと遮断することが有効です。

これにより、「有害アプリの拡散」や「有害アプリによる個人情報の流出」などを防ぐことにもなるでしょう。

最近インストールしたアプリを消す

セキュリティアプリをインストールしていない場合は、最近インストールしたアプリをアンインストールすることも検討しましょう。

インストールしたアプリが有害アプリだった場合も考えられますので、アンインストールにより有害アプリの被害を最小限に抑えること等が期待できます。

クレジットカードを利用不可にする

有害アプリがすぐに発見できなかった場合は、既に個人情報が流出してしまっている可能性があります。

被害を大きくしないためにも、金銭被害を受けやすいクレジットカードの利用を一時的に停止させておくと安心です。

端末から有害アプリが完全に無くなるまで、利用停止状態にしておくのが理想的でしょう。

全てのサービスのIDとパスワードを変更する

有害アプリが端末から削除され、セキュリティが磐石な体制に戻ったら、全てのサービスのIDとパスワードを変更しましょう。

一度流出した情報が無くなる可能性は低く、IDとパスワードをそのまま利用していると、どこかのタイミングで再び悪用されかねません。

端末を初期化する

有害アプリをダウンロードして端末が復旧できなくなってしまった場合は、端末の初期化を検討しましょう。

バックアップを取っておけば初期化しても元通りになります。バックアップもセキュリティ対策のひとつとして、こまめに行うことをおすすめします。

Android でセキュリティ対策を行おう

Android はOSアップデートが随時行われているだけでなく、サンドボックスシステムによりしっかりとセキュリティ対策がされています。

また、セキュリティ対策アプリを入れることでさらにセキュリティを高めることも可能ですが、気になる人は Google Play からインストールすることをおすすめします。万が一に備え、端末のバックアップも忘れずに行いましょう。

Android のセキュリティについて詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

Android でセキュリティ対策を行おう

※本記事で紹介した内容は、一部ご利用になれないデバイスもあります。本製品またはその一部の機能などを利用できるかどうかは OEM およびデバイス メーカーによって異なります。

前の記事

【 Android 11から標準装備!】画面録画機能の使用方法や使用上の留意点

【 Android 11から標準装備!】画面録画機能の使用方法や使用上の留意点

Androidの使い方 2021.11.26

次の記事

Android 検討中の方が機種変更で押さえておきたい3つのポイント

Android 検討中の方が機種変更で押さえておきたい3つのポイント

Androidの使い方 2021.11.26