SIM フリー、SIM フリースマホとは
「SIM(シム)」は「Subscriber Identity Module(加入者識別モジュール)」の略で、SIM カードには契約者情報や電話番号など、回線での通話やモバイルデータ通信を利用するために必要な情報が記録されています。
携帯通信会社が発行した SIM カードをスマホやタブレットの本体に差し込むことで、通話やデータ通信などができるようになります。携帯通信会社を乗り換える際は、新しい携帯通信会社の発行する SIM カードと差し替える必要があります。
最近は、カードの抜き差しが不要で、オンラインで手続きができるスマホ内蔵型の eSIM(embedded SIM、組み込み SIM)も増えており、この場合は基本的にオンラインの手続きでプランを変更することができます。
SIM フリーとは
「SIM フリー」とは、特定の携帯通信会社に制限されていない端末やその状態を指します。対して「SIM ロック」とは、特定の通信事業者の回線でしか動作しないよう制限することをいいます。
かつて、大手携帯通信会社が販売する端末には SIM ロックがかけられていたため、その端末では同じ携帯通信会社の回線しか利用することができませんでした。しかし、現在では、総務省のガイドライン改正によって、すべての端末が原則として SIM フリーで販売されています。また、ガイドライン適用前に購入した端末(2021 年 10 月以降に発売された端末)も、販売した通信事業者に申し出れば無料で SIM ロックを解除できるようになっています。
SIM フリースマホなら、通信事業者が自由に選べる?
SIM フリースマホにすると、より幅広い選択肢から通信プランを選ぶことができるようになります。しかし、通信事業者を乗り換える際は、乗り換え先の通信事業者の「対応バンド(周波数帯)」にも注意する必要があります。
「通信事業者モデル(キャリアモデル)」は、その通信事業者向けにカスタマイズされたスマホです。一部の機種はその通信事業者の対応バンドに特化しているため、他の通信事業者のプランを利用すると、一部の地域で電波が入りにくくなる可能性があります。SIM ロックを解除して SIM フリーになったスマホも同様です。
一方、メーカーなどが国内で販売する「SIM フリーモデル(キャリアフリーモデル)」は、国内の通信事業者のプランに幅広く対応していると考えてよいでしょう。
通信プランを乗り換える前に、乗り換え先の通信事業者サイトで動作確認済み端末や対応バンドを確認するようにしましょう。
SIM フリーモデル(キャリアフリーモデル)とは? 通信事業者モデル(キャリアモデル)との違いを解説
前述のとおり、現在販売されているスマホは原則として SIM フリーになっていますが、「通信事業者モデル(キャリアモデル)」と「SIM フリーモデル(キャリアフリーモデル)」とでは、対応する周波数帯や一部のスペック、受けられるサポートやサービスなどが異なります。
手厚いサポートが不要で、自分で自由に端末や通信プランを選びたい方、海外で現地の SIM を使いたい方には「SIM フリーモデル」、利用したい携帯通信事業者が決まっている方や携帯通信事業者のキャンペーンを利用したい方、販売店などで手厚いサポートを受けたい方には「通信事業者モデル」がおすすめです。
ここでは、それぞれの特徴についてより詳しく解説していきます。
SIM フリーモデルの特徴
端末や通信事業者をそれぞれ自由に選びたい方は、対応する周波数帯が比較的多い SIM フリーモデルが選択肢に入るでしょう。緊急時に備えて複数の通信事業者の SIM カードを所持しておきたい方や、海外で現地の SIM カードを使いたい方にもおすすめです。
【カラーバリエーションや選べる機種が多い】
メーカーによっては、同じ機種でも、カラーバリエーションや本体容量の種類が通信事業者モデルより多いことがあります。また、通信事業者で取り扱っていない海外メーカーの機種は、メーカーサイトや家電量販店等で購入する必要があり、その場合は SIM フリーモデルになります。
【対応する周波数帯が多い機種もある】
SIM フリーモデルの中には、対応する周波数帯が多いものもあり、そうした端末を購入すれば、選べる通信事業者の幅も広くなります。災害や緊急時に備えて複数の異なる通信事業者の SIM カードを使用したり、デュアル SIM で異なる事業者の回線を使う場合、海外で現地の SIM を使いたい場合などは、対応バンドが多いほうが良いでしょう。
念のため、入手を検討している端末が、どこの通信業者の周波数帯に対応しているかを確認しておくと安心でしょう。通信事業者のサイトには、対応する周波数帯や動作確認の取れた端末一覧が掲載されていることもあります。
【メーカー独自の下取りや保証サービスを受けられる】
SIM フリーモデルの場合、通信事業者によるサポートは受けられませんが、メーカーが下取りサービスや保証(補償)サービスなど、独自のサービスを展開していることがあります。詳しくは、購入を検討しているメーカーサイトなどをご確認ください。
通信事業者モデルの特徴
通信事業者モデルは、その通信事業者向けにカスタマイズされたモデルです。通信サービスを提供する通信事業者の店舗やオンラインショップなどで購入できます。利用したい通信事業者が決まっている方、各事業者によるサポートやキャンペーンを利用したい方におすすめです。
【通信事業者のサポートが受けられる】
大手携帯通信会社は、全国に実店舗を展開しており、サポートが手厚いのが特徴です。事業者によっては、登録情報の変更や故障に関する相談のほか、スマホの基本的な使い方を教える教室を用意していることもあります。実店舗での対面相談だけでなく、チャットや電話での相談を受け付けている事業者もあります。
【通信事業者の周波数帯に対応している】
通信事業者モデルは、販売元の通信事業者が使用する周波数帯に対応するよう調整されています。同じ通信事業者の通信プランを利用したい場合は安心できるポイントでしょう。
一方、通信事業者モデルは特定の通信事業者向けにカスタマイズされているため、他の通信事業者に乗り換える場合は、対応バンドなどを確認する必要があります。通信事業者のホームページなどで動作確認済みの機種を確認できるので、事前にチェックしておきましょう。
【携帯通信会社や販売店の購入キャンペーンや保証サービスを受けられる】
携帯通信会社や販売店が実施するキャンペーンや、機種代金がお得になるプログラムなどの特典が利用できることがあります。また、万一の故障や紛失などに備えるための保証(補償)サービスも用意されていることがあります。
【端末購入と回線契約が同時にできる】
通信事業者モデルを購入する際、同時に通信プランを選んで回線契約することができます。SIM フリーモデルの場合、端末購入はメーカーから、通信プランは通信事業者から、というように手続きが別々になりますが、通信事業者モデルであればこれらの手続きが通信事業者のみで完結します。
【通信事業者独自のアプリがインストールされている】
通信事業者モデルの中には、通信事業者が提供するメッセージアプリやショッピングアプリ、フィルタリングアプリなどがあらかじめインストールされているものがあります。各社独自のコンテンツやサービスを利用したい方には便利でしょう。
SIM フリーモデルを手に入れるには?
SIM フリーモデルは、各端末のメーカーの販売サイトから直接購入できます。このほか、家電量販店の店頭やオンラインショップでも買えますが、店頭では通信事業者モデルを取り扱っている場合もあるため、確認して購入しましょう。
たとえば、Google ストアでは、Google Pixel シリーズの SIM フリーモデルを販売しています。Google ストアには対象スマホの下取りプログラムがあり、最新の Google Pixel がお得に購入できます※1。また、Google ストアから購入すると、Google の正規保証サービス「Preferred Care」に加入することもできます。通常 1 年間のメーカー保証を 2 年間にアップグレードでき、自然故障に加えて、落下・水没・画面割れなども保証範囲に含まれるようになります。
自分に合ったスマホやプランを自由に選ぼう
SIM フリーとは、スマホなどの端末に、特定の通信事業者の SIM に制限する「SIM ロック」がかけられていない状態を指します。現在販売されているスマホは原則としてすべて SIM フリーですが、メーカーなどが直接販売する「SIM フリーモデル(キャリアフリーモデル)」と、通信事業者向けにカスタマイズされた「通信事業者モデル(キャリアモデル)」では特徴が異なります。
手厚いサポートは不要で自分で自由に端末や通信プランを選びたい方、海外で現地の SIM を使いたい方、複数の通信事業者の SIM を使いたい方などには、対応バンドが比較的多い SIM フリーモデルがおすすめです。
利用したい携帯通信事業者が決まっている方や携帯通信事業者のキャンペーンや下取りサービスを使用したい方、販売店などで手厚いサポートを受けたい方には、同時に回線契約もできる通信事業者モデルが安心でしょう。
本記事で紹介した内容を参考に、あなたに合った Android スマホと通信プランを探してみてはいかがでしょうか。
※1 下取り価格は、下取り用の端末の状態、購入した年、構成に応じて異なります。
※本記事で紹介した内容は、Android のバージョンや機種によって異なる場合があります。
※本記事で紹介した内容は、執筆時(2025 年 1 月)のものです。